アルパカピンポン記事

卓球やその他のスポーツ、様々なニュースなどについてまとめています。

ラバー


IXOMのジキル&ハイドシリーズは、卓球の試合において戦略的な選択肢を与えてくれます。このシリーズの魅力は、その二面性によって試合の流れを変える力にあります。今回のブログでは、ジキル&ハイドの具体的な特長や、他の裏ソフトラバーとの違いを徹底解説しています。卓球の上達を目指す方は、ぜひご覧になってください!

【卓球の裏ソフト革命: XIOMジキル&ハイドがもたらす新しい戦略】の続きを読む

卓球のサムネイル
ラバーの特性にとって良いわけではない。たとえば、速いボールに対しては、反発係数が高くなり、飛距離等制御が難しい。 ラバー製品では、様々な厚さスポンジラバーが販売れている。ラバーの種類・性質によって、好まれるスポンジ厚さ傾向には差異がある。 多くラバーに共通する基本的な構成
294キロバイト (39,422 語) - 2024年11月18日 (月) 05:08

卓球初心者が戦型別に適したラバーを選ぶことは、プレーの上達に大きく影響します。ラバーの種類(裏ソフト、表ソフト、粒高、粘着系など)や厚さ(スポンジの厚み)を理解することで、初心者でも自分のスタイルに合ったラバーを選べるようになります。

---

ラバーの基本の種類
1. 裏ソフトラバー:
- 特徴:最も一般的で扱いやすい。回転性能とコントロール性が高い。
- 初心者向け:○(オールラウンド性が高い)

2. 表ソフトラバー:
- 特徴:弾みが良く、スピード重視。回転量は控えめ。
- 初心者向け:△(独特の感覚に慣れる必要あり)

3. 粒高ラバー:
- 特徴:変化するボールで相手を惑わせる。回転を利用して変化を出す。
- 初心者向け:△(特殊なプレーに慣れが必要)

4. 粘着系ラバー:
- 特徴:強い回転がかけやすいが、パワーが必要。
- 初心者向け:△(技術習得が前提)

---

ラバーの厚さと特徴
- 1.5mm以下(薄いスポンジ):
- コントロール性に優れる。初心者向け。
- 適した戦型:守備型(カットマン)やオールラウンド型。
- 例:粒高やコントロール重視の裏ソフト。

- 1.7〜1.9mm(中厚):
- 回転とスピードのバランスが良い。
- 適した戦型:オールラウンド型、攻撃型初心者。
- 例:回転系裏ソフトラバー。

- 2.0mm以上(厚いスポンジ):
- スピードと回転が強力だが、コントロールが難しい。
- 適した戦型:上級者向けの攻撃型。
- 初心者にはおすすめしない。

---

戦型別おすすめラバーと厚さ

1. 攻撃型初心者(フォアハンド主体、ドライブを練習したい)
- おすすめラバー:
- 裏ソフト(テンション系もOK)。
- 例:バタフライ「Rozena」、ニッタク「ファスタークC-1」。
- 厚さ: 1.7〜1.9mm(中厚)
初心者でも回転をかけやすく、コントロールも失わない。

2. 守備型初心者(カットマン)
- おすすめラバー:
- 粒高ラバー(バック面)。
- コントロール系裏ソフト(フォア面)。
- 例:タマス「Feint Long II」(粒高)、「VICTAS Curl P-1R」(粒高)。
バタフライ「タキネスチョップ」(裏ソフト)。
- 厚さ: 1.3〜1.5mm(薄め)
相手の攻撃を受け流しやすく、カットのコントロールも高い。

3. オールラウンド型初心者(攻守バランス型)
- おすすめラバー:
- 裏ソフトラバー(回転とスピードのバランス重視)。
- 例:ヤサカ「Mark V」、バタフライ「Sriver」。
- 厚さ: 1.7〜1.9mm(中厚)
攻撃と守備の両方に対応できる万能型。

4. スピード型初心者(表ソフトを試したい場合)
- おすすめラバー:
- 表ソフトラバー(スピード重視)。
- 例:ニッタク「Moristo SP」、ヤサカ「New Era」。
- 厚さ: 1.7mm以下(薄め)
まずはコントロールを重視。

---

練習方法のポイント
1. ラバーの特性を活かす練習:
- 裏ソフト:多球練習でドライブやツッツキを練習。
- 粒高:カット練習やボールの変化を感じる反復練習。
- 表ソフト:速攻型のフリックやスピード系技術を磨く。

2. 厚さの違いを理解:
- 薄いラバーは守備練習、厚いラバーは攻撃練習に活用。

3. 実戦的な練習:
- サーブ・レシーブ練習で、特定のラバーでの回転やスピードを確認。

---

初心者は「扱いやすい裏ソフトラバー」を選び、厚さを中厚(1.7〜1.9mm)にするのがおすすめです。慣れてきたら、自分の戦型に合わせて粒高やテンション系ラバーに挑戦してみると良いでしょう!

【【卓球】戦型別初心者にとってラバーの種類と厚さについて】の続きを読む


卓球の愛好者にとって、ラバーの選択は競技力を左右する重要なポイントです。特に、モリストDFはカット技術を極めたいプレーヤーにとって欠かせないアイテムです。その性能を徹底的にレビューした記事では、実際の使用感や効果を詳しく解説しており、プレーヤーにとって非常に参考になります。ぜひこのラバーを試し、自身のプレースタイルに合ったラバー選びのヒントを得てみてください。

【卓球ラバー徹底レビュー:モリストDFの実力と使い方】の続きを読む


卓球ラバー ”カラー化”の思わぬ恩恵 これが卓球のラバー?
…ジの製品を出してくれるメーカーがあるといいんですけど」と、清水さんは、卓球ラバー本来の目的を大きく逸脱した願望を口にした。国際卓球連盟が36年ぶりに踏…
(出典:)



(出典 卓球カラーラバーの見え方は結構違うぞ!5色を一気に打つ【赤い服を着て出かけよう教材動画】 - YouTube)



1 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! :2024/11/18(月) 04:16:01.24 ID:w18wJ1l8
■卓球用具に関する情報を交換するスレッドです。

ラケットやラバーの購入について質問する場合は下記テンプレを使用して下さい。

【性別/年齢】 / 【卓球歴】 年
【主な戦績】
【プレースタイル】 陣 型
【主な得点源】
【ラケット】  【グリップorブレード形状】
【フォアor表面ラバー】  【厚さ】 
【バックor裏面ラバー】  【厚さ】 
【ラケット総重量】 g
【現在の用具の不満点】
【今までに使用した事がある用具&それらの不満点】
【どのような感じのものが希望か】
【備考】

-----------------------------
前スレ
卓球用具総合-81-
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pingpong/1723218024/

【【新春】卓球用具のメンテナンス方法: 長持ちさせるためのポイント】の続きを読む

このページのトップヘ