卓球のサムネイル
グリップ部テーピング等も含めて、ラケットの操作性・保持性に好ましい素材ブレード部へ付与等は(他のルールを侵さない範囲で)認められている。このうちのサイドテープは、競技中に予期せずラケット卓球台にあたったときに、ラケットの側面(サイド)を破損しないためにつける保護テープである。金属製のサイドテープ
294キロバイト (39,422 語) - 2024年11月18日 (月) 05:08

卓球ラケットのサイドテープ(保護テープ)の目的・役割・戦略

1. 目的と役割
サイドテープ(保護テープ)は、ラケットのエッジ(側面)に貼る細いテープで、主に以下のような目的で使用されます。

① ラケットとラバーの保護
- ラケットのエッジが台や床に当たったときのダメージを軽減。
- ラバーの剥がれや欠けを防ぎ、耐久性を向上。

② バランス調整
- 厚みや材質によって、ラケットの重量や重心を微調整できる。
- 軽量テープなら影響は少ないが、重めのものを使うと先重心にできる。

③ グリップ時の快適さ
- エッジの角が滑らかになり、手や指が当たったときの違和感を軽減。

---

2. 戦略的な活用
サイドテープの選び方次第で、プレースタイルに合わせた調整が可能です。

① 軽量テープ(1mm以下)
- 守備型やオールラウンド型におすすめ。
- ラケットのバランスをほぼ変えず、基本的な保護を目的とする。

② 厚めのテープ(2mm以上)
- 攻撃型やパワープレーヤー向け。
- ラケットヘッドの重量を増し、ドライブやスマッシュ時の威力を高める。

③ 幅広テープ(ラバーのエッジを完全に覆うタイプ)
- カットマンや粘着ラバー使用者に向いている。
- ラバーの剥がれや欠けを防ぎ、摩耗を抑える効果が高い。

④ 通気性やデザインを考慮したもの
- 一部のテープには通気性を確保し、ラバーの劣化を防ぐ工夫がある。
- メーカーや好みに合わせたデザインで、気分を高める効果も。

【卓球ラケットのサイドテープ(保護テープ)の目的・役割・戦略】の続きを読む