アルパカピンポン記事

卓球やその他のスポーツ、様々なニュースなどについてまとめています。

裏ラバー

中国の紅双喜と業務提携している関係で、紅双喜ラバーを販売している。ニッタクが販売しているものは輸入用に分類されている。また、日本製スポンジを組み合わせたプロシリーズもある。キョウヒョウシリーズ、テンキョシリーズがこれにあたる。 ひるぶら「五輪で跳ねろ! 卓球支える舞台裏〜茨城・古河市〜」(2016年10月10日、NHK)- ニッタクのボール工場から生中継…
8キロバイト (719 語) - 2024年6月9日 (日) 14:12

卓球を愛する皆さん、今回は株式会社ピンポンのキョウヒョウ王とキョウヒョウ3国狂ブルーについてご紹介します。五輪王者モデルであるキョウヒョウ王は、驚異的なボールコントロールとパワーを兼ね備えており、どんな対戦相手にも通用する性能を誇ります。また、キョウヒョウ3国狂ブルーは、その独特なラバーが生み出すスピン力で、プレイヤーの攻撃力を大幅に引き上げてくれます。これらのラケットとラバーの組み合わせを使えば、あなたのプレイスタイルもさらに進化すること間違いなしです!

【五輪王者モデルとキョウヒョウラバーの実力を徹底比較】の続きを読む


スレイバーのレビューは、卓球ラバー選びの参考になります。大ベストセラーの秘密を徹底解剖していて、使う前の期待感が高まります。このラバーの特性を理解することで、プレーヤーとしての成長を感じられることでしょう!

バタフライのラバー「スレイバー」は、卓球界の中でも長い歴史を持つラバーの一つで、多くの選手に愛用されてきた名作です。その特徴と戦略について詳しく解説します。

---

スレイバーの特徴
1. バランスの取れた性能
スレイバーは「スピン」「スピード」「コントロール」のバランスが非常に良いラバーです。極端に特化した性能ではなく、初心者から上級者まで幅広いレベルの選手が扱いやすい設計となっています。

2. 程よい弾み
スレイバーはテンション系ラバーほど弾みませんが、しっかりとした打球感があります。そのため、攻撃型プレーでも安定感が高く、特にドライブやブロックが扱いやすいです。

3. 耐久性の高さ
素材がしっかりしており、長期間使用しても性能が大きく落ちにくい点が特徴です。コストパフォーマンスが高く、練習用ラバーとしても人気があります。

4. 軽量設計
他のラバーに比べて軽量なため、ラケットの総重量を軽く抑えたい選手にとっても適しています。

5. 古き良きラバーの打球感
モダンなテンション系ラバーに比べ、スレイバーはしっかりしたインパクトを感じるクラシックな打球感が魅力です。

---

スレイバーを活かした戦略
1. 安定感重視の攻撃
- スピンとスピードのバランスが良いため、ドライブやスマッシュを安定させやすいです。安定したフォームで打球すれば、ミスを減らしつつ攻撃的なプレーが可能です。
- 初心者から中級者が基本を習得するために最適です。

2. 台上プレーの強化
- 軽量でコントロール性が高いため、ツッツキやストップの精度が上がります。
- 相手の回転を利用したプレーにも対応しやすく、特にサービスレシーブの精度が向上します。

3. カウンタープレー
- 弾みが抑えられているため、相手の強打に対してカウンターで返すプレーが安定します。
- ブロックやカットの安定感も高く、守備的な戦術でも力を発揮します。

4. カットマンにも適応
- カットマンがスレイバーを使用すると、台から離れた位置での守備だけでなく、反撃の攻撃ショットも決めやすいです。
- 特に回転の変化を出しやすい点が守備的選手にとっての利点です。

---

スレイバーを使うときの注意点
1. 回転量の限界
テンション系ラバーや最新のスピン系ラバーと比べると、回転量で劣る場合があります。そのため、サーブやループドライブでの回転を最大限引き出すには、しっかりとしたスイングが必要です。

2. 現代卓球との相性
モダンな卓球(ラリーが速く、回転量が多いプレー)では、テンション系ラバーに対抗するための技術的対応が求められる場合があります。スレイバー使用者は、精度と安定感で勝負する戦術が重要です。

---

こんなプレーヤーにおすすめ
1. 初心者~中級者で、ラバーの特性を学びたい方。
2. 安定性を重視しながら攻撃的なプレーもしたい選手。
3. 守備型(カットマン)や、バランス型プレーヤーで、軽量なラバーを求める方。
4. コストパフォーマンスを重視する方。

---

スレイバーは「基礎を磨く」ためのラバーとしても、「シンプルで扱いやすい」ラバーとしても愛されてきました。最新のテンション系ラバーのような派手さはないものの、確かな性能が特徴です。ユーザーの戦術やプレースタイルに合わせて、スレイバーの持つバランスの良さを活かしてください!

【卓球ラバーの進化:テナジーとスレイバーを徹底比較】の続きを読む


粘着ラバーに興味がある方はこのブログをぜひ読んでみてください。最新の製品情報や、特に新しいVICTASのラバーの特徴がよくまとまっています。元メダリストのアドバイスも参考になり、実践的な打ち方や注意点も詳しく解説されていますので、これから上達を目指す方には最高のリソースです!

【元メダリスト監修!卓球ラバーの選び方と使用時の注意点】の続きを読む


卓球界の新星、張本智和選手の使用具であるテナジーの魅力を深掘りしてみました!特に、彼のプレースタイルにどのように寄与しているのかが気になります。この素晴らしいラバーは、彼の進化を助ける重要な要素です。

テナジー05 FXは、バタフライの人気シリーズである「テナジー05」のスポンジを柔らかくしたバージョンです。柔らかさによる扱いやすさとスプリングスポンジの高い性能を兼ね備え、特にコントロール性能や台上プレーで強みを発揮します。

---

基本情報
- メーカー: バタフライ(Butterfly)
- 種類: 高弾性裏ソフトラバー
- スポンジ硬度: 32度(テナジー05より柔らかい)
- 構造: スピン性能の高いトップシート + 柔らかいスプリングスポンジ
- 価格帯: ハイエンドラバー

---

特徴
1. 柔らかい打球感
- スポンジが柔らかいため、ラケットとの接触時間が長く、ボールのコントロールがしやすい。
- 柔らかさが初心者や中級者にも扱いやすい特性を提供。

2. 優れた回転性能
- テナジー05のスピン性能を受け継ぎ、高い回転量が得られる。
- 特にループドライブや台上での細かい技術に効果的。

3. コントロール性能の向上
- 柔らかいスポンジが、強打やラリーでもボールのコントロールを助ける。
- オフセンターショットでも安定感がある。

4. 弧線が高い
- 高弾道で安定したショットを打てる。
- 特に回転をかけたドライブで相手を崩すプレーに適している。

---

適したプレースタイル
1. オールラウンドプレーヤー
- 攻撃と守備をバランスよく使うスタイルにフィット。
- 柔軟な対応が求められる試合で活躍する。

2. 回転主体の攻撃型プレーヤー
- 回転量を活かして相手を揺さぶるスタイルに向いている。
- 弧線の高いループドライブが武器になる。

3. 台上プレーを多用する選手
- チキータや台上フリックなど、細かい技術に適している。
- サービスレシーブでの精度が向上。

4. カットマン
- 柔らかさが回転をかけた守備を助ける。
- カットプレーと攻撃を併用するカットマンにとって効果的。

---

戦略と使い方
1. ループドライブ
- 柔らかいスポンジがしっかりとボールを掴み、高い回転量で攻撃的なドライブを可能にする。
- スピンを主体とした多彩な攻撃が展開できる。

2. 台上技術
- 柔らかい打球感が繊細な台上プレー(チキータ、フリック)を支える。
- 回転量を活かしてサービスレシーブで有利に立つことができる。

3. 守備とカウンター
- スポンジの柔らかさがカットやブロックの安定性を高める。
- カウンタードライブでも高い回転量と安定性を発揮。

4. ラリーの安定感
- 長いラリーでもコントロールしやすく、安定したプレーが可能。

---

メリット
- 柔らかいスポンジにより、扱いやすさとコントロール性が抜群。
- テナジー05と同様の高い回転性能を持つ。
- 初心者から上級者まで幅広い層が使いやすいラバー。

デメリット
- スポンジの柔らかさゆえに、パワーヒッターには物足りない場合がある。
- スピード性能が硬いラバー(例: テナジー05やテナジー05ハード)に比べてやや劣る。

---

他のテナジーシリーズとの比較
| 特徴                | テナジー05 | テナジー05FX | テナジー80 |
|--------------------|-----------------|---------------------|-----------------|
| 回転性能        | 非常に高い  | 高い                 | 高い            |
| スピード         | 中程度         | 中程度             | 高い            |
| コントロール | 中程度         | 非常に高い      | 高い            |
| 打球感            | 硬め             | 柔らかめ         | やや硬め     |

---

まとめ
テナジー05 FXは、テナジーシリーズの中で最も柔らかい打球感を持つラバーで、コントロール性と回転性能を重視する選手に最適です。特に、回転主体の攻撃や台上技術、守備と攻撃のバランスを求めるプレーヤーにおすすめです。スピードよりも回転や安定感を重視したい選手にとって、非常に扱いやすい選択肢となるでしょう。

【張本智和とテナジーの秘密を探る~卓球レポート特集~】の続きを読む


テナジー64は、その高い性能と幅広い対応力で多くの卓球ファンに愛用されています。このラバーは、特にスピードと回転に優れており、攻撃的なプレースタイルを好む選手に最適です。加えて、打球感が非常に良く、ボールのコントロールもしやすいのが特徴です。競技者からの非常に良い評価も納得です。ぜひ、プレイの質を向上させたい方には試していただきたい逸品です。

テナジー64は、バタフライのテナジーシリーズの中で、スピード性能を最も重視したラバーです。特に、速攻型やラリー主体のプレースタイルの選手に適しており、スピード重視の攻撃を展開するのに理想的な特性を持っています。

---

基本情報
- メーカー: バタフライ(Butterfly)
- 種類: 高弾性裏ソフトラバー
- スポンジ硬度: 36度(柔らかめでスプリングスポンジ採用)
- 構造: スピード重視のトップシートとスポンジ設計
- 価格帯: プレミアムラバーとしての位置づけ

---

特徴
1. スピード性能が最優先
- テナジーシリーズの中で最速のラバー。
- スピードのある打球で相手を圧倒するプレースタイルに向いている。

2. 低めの弧線
- テナジー05や80に比べ、打球の弧線が低めになる。
- 前陣速攻やラリーで相手を抜き去る攻撃に適している。

3. 直線的な打球感
- 球離れが速く、ダイレクトな打球感が特徴。
- 相手のボールに対する反応が速く、速攻に向いている。

4. 軽快な操作性
- 軽めの打球感で扱いやすい。
- 特に前陣や中陣での速い展開に効果的。

---

適したプレースタイル
1. 速攻型プレーヤー
- 前陣速攻を得意とする選手に最適。
- 素早い攻撃で相手の時間を奪うスタイルにフィット。

2. ラリー主体のプレーヤー
- 中陣からのスピードラリーで相手を圧倒する戦術に向いている。

3. ブロックやカウンター攻撃
- 直線的な弾道がブロックやカウンター攻撃で威力を発揮する。

---

戦略と使い方
1. スピードドライブ
- スピード重視のラリーで相手を崩す。
- 前陣から中陣でのドライブで相手を攻め立てる。

2. 速いチキータと台上攻撃
- 素早い台上プレーが可能。
- スピードのあるチキータで攻撃的なレシーブがしやすい。

3. カウンタープレー
- 球離れの速さがカウンター攻撃に向いている。
- 強い打球に対する反応がスムーズ。

4. スマッシュ
- スピード性能を活かした威力のあるスマッシュが可能。
- 台上からでも強打でポイントを狙える。

---

他のテナジーシリーズとの比較
| 特徴               | テナジー05 | テナジー80       | テナジー64 |
|-------------------|-----------------|----------------------|------------------|
| 回転性能        | 非常に高い | 高い                  | 中程度          |
| スピード性能 | 中程度        | 高い                  | 非常に高い   |
| コントロール | 中程度        | 高い                  | 高い              |
| 適応範囲        | 回転主体.    | オールラウンド| スピード主体 |

---

メリット
- 非常に速い打球で、相手に時間を与えず攻めることができる。
- 前陣速攻やラリー展開に特化した設計。
- スマッシュや速いプレーを好む選手に最適。

デメリット
- 回転量がテナジー05や80に比べて控えめ。
- 弾道が低いため、回転量を活かしたプレースタイルには向かない場合がある。
- 扱いにはある程度の技術が必要。

---

プロ選手の使用例
スピード重視の攻撃型プレーヤーがフォアハンドやバックハンドに採用することが多いです。特に、速攻やブロックを得意とする選手に好まれます。

---

まとめ
テナジー64は、スピード性能を最優先に考える選手にとって最適なラバーです。特に、速攻型やラリー主体のスタイルに適しており、球離れの速さや直線的な弾道が特徴です。ただし、回転量を極限まで求める選手には他のラバーの方が適している場合があります。スピードを武器にしたい選手におすすめの一枚です。

【幅広い年代に最適!テナジー64の性能と特徴を深掘り】の続きを読む


テナジー80は、バタフライの「テナジーシリーズ」の中で、回転性能とスピード性能のバランスが最も取れているラバーです。テナジー05の高い回転性能と、テナジー64のスピード性能を中間的に備えたモデルで、多彩なプレースタイルに対応できるのが特徴です。

---

基本情報
- メーカー: バタフライ(Butterfly)
- 種類: 高弾性裏ソフトラバー
- スポンジ硬度: 36度
- 構造: スプリングスポンジ採用(高い弾力性と回転性能を発揮)
- 価格帯: テナジーシリーズの中でもプレミアムな価格帯

---

特徴
1. 回転性能とスピード性能のバランス
- テナジー05ほどの極端な回転性能ではないが、十分に高い回転を発揮。
- テナジー64ほどのスピード重視ではないが、安定した威力を持つ。

2. コントロール性能が優れている
- スピードと回転のバランスにより、多様な戦術に対応可能。
- 台上プレーやブロックでの安定感が高い。

3. 幅広いプレーヤー層に適応
- 回転主体のプレーヤーにも、スピード重視のプレーヤーにもフィットする設計。
- 前陣から中陣まで幅広いポジションで使いやすい。

4. 柔軟な弧線設計
- 打球時の弧線は、テナジー05よりやや低めだが、安定しており、パワフルなラリーを可能にする。

---

適したプレースタイル
1. オールラウンド型のプレーヤー
- 回転、スピード、コントロールをバランスよく求めるプレーヤーに適している。

2. カウンタープレー
- 反発力と安定感により、相手の強打を利用したカウンター攻撃が得意。

3. 前陣速攻および中陣からのラリー
- 弧線の安定性とスピードで、どの距離からでも対応可能。

---

戦略と使い方
1. ループドライブ
- 高回転のドライブを得意とし、ラリー戦で優位に立つ。
- 相手を押し込むような重い回転が可能。

2. 速いラリーの展開
- テナジー64ほどのスピードではないが、安定した速さでラリーを展開できる。
- 特にカウンター攻撃において安定性を発揮。

3. 多様な技術への対応
- サーブ・レシーブ時の細かなコントロールが可能。
- ブロックやチキータなど、繊細な技術もこなせる。

---

他のテナジーシリーズとの比較
| 特徴 | テナジー05 | テナジー80 | テナジー64 |
|----------------------|------------------------|------------------------|------------------------|
| 回転性能 | 非常に高い | 高い | 中程度 |
| スピード性能 | 中程度 | 高い | 非常に高い |
| コントロール | 中程度 | 高い | 高い |
| 適応範囲 | 回転主体. | オールラウンド. | スピード主体 |

---

メリット
- スピードと回転のバランスが非常に良い。
- 初中級者から上級者まで幅広い層に適応。
- 台上プレーやラリーでの安定感が高い。

デメリット
- 特定の性能(回転やスピード)を極限まで追求する選手には物足りない場合がある。
- テナジーシリーズの中では他製品よりも個性が薄いと感じる場合がある。

---

プロ選手の使用例
多くのプロ選手がフォアハンド、バックハンドのどちらにもテナジー80を採用しています。特に、バランス型のプレーヤーがこのラバーを好んで使用する傾向があります。

---

まとめ
テナジー80は、スピードと回転のバランスを重視したい選手にとって理想的なラバーです。極端にスピードや回転に特化したラバーではありませんが、その分、多様なプレースタイルや技術に対応できる柔軟性があります。特に、オールラウンド型の選手や、安定性とパフォーマンスを両立させたい選手におすすめのラバーです。

【テナジー80の特徴と戦略について】の続きを読む


卓球界の若手スター、宇田幸矢選手と戸上隼輔選手の対話を通して、テナジー05ハードの性能がどれほど優れているかを実感しました。プレイスタイルに応じたラバー選びの重要性を再確認させられました。団体戦を控えているので、参考にしてみたいです。

テナジー05ハードは、バタフライの人気ラバーシリーズ「テナジー」の派生モデルで、テナジー05の高い回転性能を保ちつつ、スポンジの硬さをさらに強化した製品です。これにより、よりパワフルで攻撃的なプレースタイルをサポートします。

---

基本情報
- メーカー: バタフライ(Butterfly)
- 種類: 高弾性裏ソフトラバー
- 特徴: テンション系ラバー(スプリングスポンジを採用)
- スポンジ硬度:
- テナジー05: 36度
- テナジー05ハード: 43度

---

特徴
1. 硬めのスポンジで高反発力
スポンジの硬度が増すことで、打球時のエネルギー伝達が効率的になり、より強力なスピードと威力を発揮します。

2. 高い回転性能を維持
- 元々高評価の回転性能はそのまま保持。
- ハードスポンジによるインパクトで、さらに重い回転が可能。

3. パワー重視の設計
強いスイングスピードを持つ選手が、相手に圧力をかけるパワフルなプレーを実現。

4. 弧線性能の調整
- 弾きが強いため、テナジー05よりもやや直線的な弧線となる。
- 遠心力を利用した中陣から後陣でのプレーに適している。

---

適したプレースタイル
- 強い打球を求める攻撃型プレーヤー
- パワードライブやスマッシュ主体の選手
- 中陣や後陣からのラリーを得意とする選手

---

メリット
- 強い打球と重い回転を実現可能
- 上級者が高い技術を活かすことができる
- スマッシュやカウンタードライブが安定

デメリット
- 硬さゆえに、繊細なタッチや台上プレーは難しくなる場合がある
- 初心者や力の弱いプレーヤーには扱いにくい
- 高価格

---

プロ選手の使用例
多くのプロ選手がフォアハンド用として採用しています。強いスイングで威力を出せる選手が使うことで、ラバーの特性を最大限に引き出しています。

---

プレースタイル別の活用
1. ループドライブ: 高弾性の恩恵を受け、相手のブロックを押し込む重い回転のドライブ。
2. カウンタードライブ: 相手の強打に対して直線的な弾道で攻撃を返す。
3. スマッシュ: スポンジ硬度による威力を最大限に発揮する強烈なスマッシュ。

---

テナジー05とテナジー05ハードの比較
| 特徴 | テナジー05 | テナジー05ハード
| 回転性能 | 優れている | 非常に優れている
| 反発力 | 高い | 非常に高い
| スポンジ硬度 | 36度 | 43度
| コントロール性能 | やや高い | 中程度
| 弧線の軌道 | 安定的(やや高め) | 直線的
| 適性選手層 | 中級者~上級者 | 上級者向け

---

まとめ
テナジー05ハードは、よりパワフルで直線的な打球を求めるプレーヤーに向けたラバーです。特に中陣や後陣からの攻撃に強く、プロ選手や上級者に愛用されています。その反面、コントロール性能がやや難しいため、初心者や力が弱いプレーヤーには不向きです。技術とパワーのある選手にとっては、攻撃力を最大限に引き出す理想的な選択肢と言えます。

【テナジー05から見たテナジー05ハードの特徴と戦略について】の続きを読む


テナジー05は、卓球ラバーの中でも特に高い人気と評価を誇る製品です。日本の卓球用品メーカー、バタフライ(Butterfly)が製造しており、世界中のトップ選手から愛用されています。

---

基本情報
- メーカー: バタフライ(Butterfly)
- 発売年: 2008年4月21日
- 種類: 高弾性裏ソフトラバー
- 特徴: テンション系(高反発)ラバー

---

特徴
1. スプリングスポンジ技術
テナジーシリーズ全般に採用されている「スプリングスポンジ」によって、ボールの回転量とスピードが高い次元で両立しています。特にテナジー05は回転性能を最大化する設計となっています。

2. 回転性能
- 表面のトップシートが高い摩擦力を持ち、強い回転を生み出します。
- 上回転ドライブやサーブの際に強力な回転をかけやすいのが特徴です。

3. 高い弧線性能
- 打球時に弧線が自然に高くなり、安定した攻撃を可能にします。
- ドライブ主体の選手に特に適しており、攻撃的なプレーを支えます。

4. 多様性
- 初中級者から上級者まで幅広く使える汎用性があります。
- ループドライブやカウンタードライブなど、多彩なプレースタイルに対応可能です。

---

適したプレースタイル
- 攻撃型プレーヤー(ドライブ主体)
- スピンを重視した戦術を好む選手
- 中陣から台上プレーまで幅広く対応

---

厚さの種類
- 1.7mm, 1.9mm, 2.1mm(MAX)
厚いほど反発力が増し、攻撃的なプレーに向きます。初心者は1.9mm、上級者は2.1mmを選ぶことが多いです。

---

メリット
- 圧倒的な回転性能とスピード
- 弾道が安定しており、コントロールが容易
- トップシートとスポンジのバランスが良く、技術を引き出す性能

デメリット
- 高価格(性能に見合うが、ラバーとしては高価)
- 回転量が多いため、コントロールが難しい場合もある(特に初心者には慣れが必要)

---

プロ選手の使用例
- 多くのトップ選手が使用しており、特にフォア面に使用することが一般的です。
- 例: 張本智和選手や石川佳純選手など、回転性能を重視する選手に支持されています。

---

おすすめの戦術
- ループドライブ: テナジー05の高い回転性能を活かして、重い回転のドライブを打つ。
- 台上プレー: スピードと回転を組み合わせたフリックやチキータで優位に立つ。
- カウンタードライブ: 相手の回転に負けずに、強力なカウンター攻撃が可能。

---

まとめ
テナジー05は、スピードと回転を追求するプレーヤーにとって理想的なラバーです。その高性能は初心者からプロまで幅広い層に支持されており、特にスピン系のプレーヤーにとって欠かせない選択肢となっています。ただし、その性能を引き出すためには技術や練習が必要です。

【テナジー05の特徴と戦略について】の続きを読む

このページのトップヘ